Nikon タッチ液晶対応バリアングルモニター搭載の D5500 を国内でも発表

D5500

毎度です、 えばさん ( @Ebba_oBL ) でございます。

先日書いた Nikon バリアングルモニター搭載の D5000 シリーズ最新機種 D5500 を発表 は海外のでお話で、国内での流通については未定ということでしたが、ニコンより国内での発売について発表行われました。

D5500 – 概要 | 一眼レフカメラ | ニコンイメージング

目次

バリアングルモニター搭載機、世界最小・最軽量

今回の D5500 の推しは、タッチパネル搭載とバリアングルモニター搭載機で世界最小・最軽量という点です。

メニューの操作などはもちろん、液晶をタッチすることでシャッターを切ったりフォーカスポイントを移動したり、ライブビューの拡大など様々な場面でタッチ液晶を活用できるよう設計されています。

製品詳細については先日書いた記事を参照下さい。

本体も最小・最軽量を謳っているだけあって、見た目に薄型であることはわかりますし、なんでもカーボン繊維を使った新しい強化プラスチックを採用しているそうで、小型軽量を実現するために新しい要素も取り入れているようですね。

カーボン繊維を用いた強化プラスチックの新素材の採用により驚くほどスリムに。ボディー内部の金属シャーシを廃止し、カバー構成を箱型の一体的な構造体とするモノコック構造を実現。小型軽量化と強度の両立を可能にしました。

引用元:D5500 – 製品特長 | 一眼レフカメラ | ニコンイメージング

カラーバリエーションは2色

D5500 color

D5200 などではブロンズというカラーもありましたが、5500 ではブラックとレッドの2色展開となっています。

レッドのほうはストラップも赤いんですね。

低消費電力設計&長寿命バッテリー

D5500 battery

海外発表の時は気づきませんでしたが、どうやら省電力などにも改良がなされているよです。

以前ボクが D5200 ユーザーだったので、再々比較してしまいますが、D5200 ではバッテリーパック満充電時の撮影可能枚数は約500コマとなっていましたが、 D5500 では約820コマとなっています。

付属のバッテリーの形式名は EN-EL14a となっており、D5200 に付属していた EN-EL14 の改良版のようです。

ターゲットがファミリー層に?

細かい話になりますが、Nikon の製品にはだいたいキャッチフレーズがついていて、D5200 の時は「ワンランク上の表現力。」、D5300 の時は「そろそろ、ちゃんと、一眼レフ」といった、入門機の中でも少し上等なニュアンスが含まれていました。

今回の D5500 については「これがウチの一眼レフ。」といういかにもファミリー層をターゲットにしたようなニュアンス。

印象については個人差があるかとは思いますが、カメラとしては凄くランクアップしてるのになんとかして一眼の裾野を広げようとしているような印象。

ターゲットとしては間違ってないと思うのですが、少し思う所がありました。

発売は2015年2月5日予定

発売日は2015年2月5日予定となっており、ボディ単体のほか、レンズキット3種が用意されるようです。

D5500 18-55 VR II レンズキット
希望小売価格:オープンプライス※
付属レンズ:AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II

D5500 18-140 VR レンズキット
希望小売価格:オープンプライス※
付属レンズ:AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

D5500 ダブルズームキット
希望小売価格:オープンプライス※
付属レンズ:AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
      AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR

Amazon では既に予約受付中

Amazon ではこの記事執筆時にすでに予約を受け付けています。

Amazon 価格はこの記事執筆時で

ボディのみ 80,190円
18-55VRⅡレンズキット 89,910円
18-140レンズキット 116,640円
ダブルズームキット 121,500円

※上記リンクから各レンズキットが選択出来ます。

なにかと気になるD5500

今回発表された D5500 がストライクゾーンにない方でもタッチ液晶や、軽量コンパクトに設計するための技術は興味をそそられるところかと思います。

今後の製品にも影響してきそうな内容だけに、D5500 は一度店頭で手に取ってみたいですね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

是非シェアしていってください

コメント

コメントする

目次